2017年12月22日
「牡蠣養殖場見学と牡蠣むき、焼きガキ体験」最終回が開催されました!
浦戸諸島 うらとのウラガワ探検
【牡蠣養殖場見学と牡蠣むき、焼きガキ体験】 4回目(最終回)
が平成29年12月17日(日)に開催されました!
最終回の参加者は親子対象とさせていただきましたところ
なんと定員の20名はあっという間に応募がありました
風邪の季節でもあり当日キャンセルも想定して
最終的には41名まで受付をさせていただきました!
当日は、インフルエンザに罹ってしまったお子様もいて
参加者は38名でした
天候は風が心配されましたが
なんと風よりも雪が降ってきました
それでも、参加者の皆様には海上見学を体験していただくことができました
牡蠣むき達人から牡蠣むきを伝授される子供たち
雪が降ったせいでしょうか?
昼食後の会場には一足早くサンタさんが現れました
「牡蠣養殖場見学と牡蠣むき、焼きガキ体験」事業は
今回で最後となりました
参加された皆様
また来年 ご参加お待ちしております
また 今回ご参加いただけなかった皆様
ぜひ 1度ご参加 してみてはいかがでしょうか?
2017年12月11日
「牡蠣養殖場見学と牡蠣むき、焼きガキ体験」開催中
みなさん こんにちは!
浦戸諸島 うらとのウラガワ探検
牡蠣養殖場見学と牡蠣むき、焼きガキ体験
第3回目 が12月9日に開催されました
今回も天候に恵まれました
ただ、海上は先週に比べ若干 本当に若干 寒さが感じられました
今回、宮城ケーブルテレビ様の撮影が入りました
平成29年12月16日(土)から22日(金)まで
朝8:00から マリネットインフォメーションの中で
約2分程度ですが 取材した内容が放送されます
皆様 ぜひ ご覧ください
皆様が海上見学から帰って来たら
すぐ食べられるように
焼き台一面に牡蠣を並べておきます
焼きたての牡蠣
牡蠣から湯気が出てて
焼き加減も絶妙
昼食後は野々島散策とWSペットボトルホルダー作り
に分かれました!
冬の日差しの中
緑の道を進む参加者の皆様
浦戸諸島 うらとのウラガワ探検
牡蠣養殖場見学と牡蠣むき、焼きガキ体験
残すところ 後1回です!
次回の参加者は親子対象です
今からなにやらにぎやかになるような気配を感じます
海水浴には早すぎるので
くれぐれも海に落ちないように ご注意くださいね!
2017年12月05日
「牡蠣養殖場見学と牡蠣むき、焼きガキ体験」参加者募集
みなさん こんにちは!
浦戸諸島うらとのウラガワ探検
「牡蠣養殖場見学と牡蠣むき、焼きガキ体験」
平成29年12月2日(土)に第2回目が開催されました
今回も 天候がよく風も問題なく 海上見学ができました!
この事業も残すところ あと 2回となりました
12月9日(土)は 〆切が過ぎましたが
若干 受入可能です!
参加を希望される方は
ぜひ ぜひ
塩竈市浦戸諸島開発センターにお電話くださいね!
【受付】 8:00~16:00
今が旬の 浦戸産牡蠣を
知って 体験して 味わう 事業です!
お待ちしてます~

2017年12月01日
島民ガイドと秋の浦戸諸島を歩こう!が開催されました
みなさん こんにちは!
平成29年11月18日(土)
島民ガイドと秋の浦戸諸島を歩こう!
が開催されました
この事業は特別協賛として
アサヒグループホールディングス株式会社 様
からの助成金により実施いたしました。
定員20名で募集をしましたが
申込が多く 急遽
2班編成としました!
当日は36名の方にご参加をいただき
参加者の最高年齢は87歳の男性で
下は4歳の男の子と
なんと80歳以上のひらきが・・・
寒風沢を巡り、野々島へ
昼食後は桂島へ
石浜の津森山にある雨降り石
まで散策し
桂島ステイ・ステーションで休憩をとり
桂島桟橋へゆっくりと歩きました
結構な距離を歩いたのに加えて
おまけにアップダウンもあり
みなさん がんばりました!
最後の方
参加者の方から
また 坂~
どこまで行くの~
との声もありましたが
あとちょっとです がんばりましょう!
今日はぐっすり 眠れますね!
とお声掛けをしました ところ
「ぐっすりどころか 目が冴えて 眠れないわよ!」
との返事
自分自身もこんなに歩いたの久しぶりだな~
帰ったら お風呂上りに 入念に
マッサージをしようと思いました
スマホの万歩計によれば
なんと20000歩以上の距離を歩いたのです!
参加された皆様
今度はゆっくりと散策を楽しんでくださいね!

2017年11月30日
牡蠣養殖場見学と牡蠣むき、焼きガキ体験 開催中!!
みなさん こんにちは!
浦戸諸島 うらとのウラガワ探検
カキ養殖の名人が案内する
牡蠣養殖場見学
と
カキむき達人に教わる
牡蠣むき
小粒でも味が濃い浦戸産カキの
焼きガキ体験
開催中です!
11月26日(日)に第1回目を開催しました!
参加者されたみなさん お楽しみいただけましたでしょうか?
当日は低気圧が近づくということで
海上の風が心配されましたが
なんとか 無事 牡蠣養殖場の見学もできました!
牡蠣むきは牡蠣の殻が結構固く
牡蠣剣を刺すのに苦労していた方もいましたね~
名人は2時間くらいで10kgを剥いてしまうんだそうですよ!
焼きガキも塩加減も絶妙で 次から次とほおばっていました
お昼はカキフライに牡蠣汁、それにカレーと
ちょっと多いかなとは思いましたが
なんと みなさん 完食 です
午後は野々島散策に行かれる方と
ワークショップのペットボトルホルダー作り
をする方に分かれました
そうこうするうちに
あっという間にお帰りの時間となったのです
後3回開催されます
みなさまのご参加をお待ちしております
12月2日 締切過ぎていますが
若干名 空きがございますよ!
参加を希望される場合は
12月1日(金)正午まで
直接お電話でお申込くださいね~
電話 022-369ー2240 午前8時~
塩竈市浦戸諸島開発総合センター
12月9日開催の受付は12月4日まで受付しています
今が旬の浦戸産カキを味わいませんか

2017年04月25日
浦戸諸島 菜の花 満開です!
みなさん こんにちは
浦戸諸島の菜の花 満開でございます!
平成29年4月25日 お昼頃の浦戸諸島朴島の菜の花の様子です
今週が一番の見頃ですよ!
ゴールデンウィーク中はお早めに!


菜の花畑にはみつばちの箱がありました!
みつばちさんも大忙しです
菜の花は野々島にも咲いているところがあります
島歩きで汗をかいてみてはいかがでしょう

2017年02月17日
「島コンin浦戸」が開催されました!
みなさん こんにちは!
平成29年2月11日(土)
「島コン in 浦戸」が
塩竈市浦戸諸島開発総合センター
で開催されました
参加者は男女とも各24名で合計48名
でしたが
当日は男女各1名が体調不良等
で参加できなくなり
男女とも各23名 合計46名での開催となりました
始めに“コミュニケーションカード”を名刺代わりに
1分間の自己紹介タイムで参加者全員と
顔合わせをしましたが
なかなか席の移動がスムーズに行かず
中には席に座って
いざ会話へというところで
「席を移動してください~」
との無常の声が
運命を引き裂いた感もあったような?
それでも、参加者のみなさんは
熱心に会話をされていましたね~
その後グループごとに
浦戸産“牡蠣”を使っての
調理体験をしました
牡蠣汁 に 牡蠣バター
牡蠣のアヒージョ に
焼き牡蠣
と牡蠣づくし
時期ですから・・・
思っていたよりも
参加者のみなさんの役割分担が
上手にできていたかなと・・・
昼食は調理体験で作ったお料理と
アサヒ関連飲料での立食パーティ
午後はレクリェーションをしたり
島内散策をしました
フリータイムでは
連絡先を交換しているカップル?
もいたようです
みなさん また浦戸諸島に
来てくださいね~
2016年12月28日
2016年12月28日 今年もあとちょっと!
みなさん こんにちは!
平成28年もあと残すところ 3日とちょっとですね!
今日の朝は大分冷え込みましたが
日中はこのように晴天でした!
野々島の柳浜防潮堤からの眺めです
こちらは、野々島宇内浜からの眺め!
久々登場の“あげネコ”

元気な様子です!
丁度お昼どきのため、お食事タイムとなりました
冬毛のため 大分もこもこしています
新年になったら また 来てね!と言っているような気がしました
みなさん よいお年を

2016年12月22日
「挑戦!!のりつくり・カキむき体験」が開催されました!
みなさん こんにちは!
冬の浦戸の定番イベント
「挑戦!!のりつくり・カキむき体験」が実施されました
平成28年12月3日(土)と11日(日)に開催されたこのイベント
参加者のみなさまには「のりつくり体験」、「カキむき体験」、「焼きカキ体験」の
3つを体験していただきました~

定員20名でしたが、応募が多くどちらの回も30名近くになりました!

「のりつくり体験」では、島の“のりつくり達人”指導のもと
1枚1枚「手すき」と呼ばれる製法で丁寧に作成しました!
升の中に海苔を均一に流すのは、なかなか難しくコツと度胸がいるようです
現在の浦戸では、このような製法でののりつくりはしていませんが、
“のりつくり達人”は、その体に浸みついた技を惜しげもなく伝授していました!

「カキむき体験」では、島の“カキむき達人”の指導のもと
カキむき用の“剣”と呼ばれる道具を扱うコツを伝授されながら
口数も少なく カキむきに夢中になりました!

「焼きカキ体験」では、島の“焼きカキ達人”が丁寧に焼いたカキを堪能しました!
塩加減も丁度よく 「焼けたよ~」の声についつい 手がのびました

このぷりぷり感! たまりません!
「挑戦!!のりつくり・カキむき体験」は、今回で終了です!
またのご参加をお待ちしております

2016年10月26日
浦戸諸島「うらとのウラガワ探検」が開催されました!(その2)
みなさん こんにちは!
浦戸諸島「うらとのウラガワ探検」の第3回目が、平成28年10月23日(日)に開催されました!
この日は風があり、“だんべっこ船”が出せるか?朝からハラハラしていました
これまでと比べると海上の波が・・・
でも、ギリギリ“だんべっこ船”は探検へと出発したのです!

今回は、3隻のうち1隻は船が少し大きいため通れませんでした~

養殖の牡蠣はほたて貝の上で成長するんですね~
これは、来年用なのでほたて貝がよく分かりますが
来年の収穫時期になるとほたて貝の姿が分からなくなるほど
牡蠣でいっぱいになるんですよ!

風があるといっても「うらとのウラガワ」は、こんなに波がない場所も

島へ電線を引くためとはいえ、こんな小さな島にも電柱が!

「だんべっこ船」の前の長い竹竿分かりますか?
これは、東日本大震災のときに浦戸を襲った津波の高さなんだそうです!

昼食後は野々島の島内探検に行きました!

陸から眺める景色も最高!

みなさん!浦戸諸島「うらとのウラガワ探検」は今回で最後でした!
次回をお楽しみに~
2016年10月17日
浦戸諸島「うらとのウラガワ探検」が開催されました!
みなさん!こんにちは!
浦戸諸島「うらとのウラガワ探検」が開催されました~
第1回目は平成28年9月10日(土)に行われました。
このときは、台風が次から次に接近していました。
そのため、参加者が中々集まらなくて・・・
でも、当日は晴天も晴天、暑いくらいでした~

普段は近づけない松島湾内の島にもこんなに接近してみました!

お昼を食べてからは、野々島内を探検!
第2回目は平成28年10月15日(土)に行われました~

今回は台風も落ち着き、参加者は満員御礼です!

“だんべっこ船”も3隻で探検に出発しました!
来年用の牡蠣の養殖棚を見学しました~

こちらは今年用の牡蠣の養殖棚です!
どんどん大きくなっているところだそうです!
大分タルが沈んでいるのが分かりますか~

午後は、野々島内散策へ、お天気がよく陸からの景色も最高!
第3回目(最後)は、平成28年10月23日(日)です!
また晴れるといいな~
2016年05月24日
2016年05月17日
ラベンダーをいただきました!
みなさん!こんにちは!
野々島ラベンダーの方からラベンダーをいただきました
ラベンダーは7・8月頃が見頃になるとのこと!
今から楽しみ~
みなさんも 野々島にあるラベンダー畑を見に来てね~
2016年04月28日
2016年02月03日
島のお母さんとつくるカキごはん
みなさん こんにちは
今日はイベントのお知らせです
普段は見れないうらとのウラガワをクルーズします!
お昼は、料理自慢の島のお母さんといっしょに
「カキごはん」を作って食べますよ~
塩竈・冬のうらとのウラガワをのぞこう!
島のお母さんとつくるカキごはん
開催日:平成28年2月14日(日) 1回目 募集人員:20名
平成28年2月20日(日) 2回目 募集人員:20名
※先着順
場 所:塩竈市浦戸諸島開発総合センター
行 程: 8:45 マリンゲート塩釜 集合
9:00 塩釜出航
~うらとのウラガワクルージング~
10:30 野々島着
10:30~ 調理体験・昼食
14:23 野々島発(市営汽船定期便)
15:00 解散 (マリンゲート塩釜)
参加費:中学生以上 2,500円(乗船料込み)
小学生以下 1,500円(乗船料込み)
お一人さまから参加できます!
ただし、小学生中学年以上
申込先:塩竈市浦戸諸島開発総合センター
電話 022-369-2240 (平日 9:00~16:00)
※参加する日と参加する方のお名前、連絡先をお申し出ください。
主 催:塩竈市・塩竈市浦戸振興推進協議会
共 催:塩竈市観光物産協会
協 賛:アサヒビールホールディングス株式会社

2016年01月27日
平成28年1月27日 今日の浦戸
今日の浦戸は曇り空
昨日に比べると寒さが身に染みる感じ
毎週水曜日は放射線量の測定日
渡船で朴島へ向かいました
牡蠣の養殖棚も大分空いてきました
上の写真は市営浦戸朴島住宅です!
案内版を見ると正面の茶色い建物が集会所になっています
集会所の前側に待合室があるようです
扉を開けると木のぬくもりが感じられました
朴島を訪れた際にはぜひ立ち寄ってくださいね!
帰りに“あげねこ”を探したら
いすに座ってお留守番?してくれていたようです!
2016年01月22日
平成28年1月22日 今日の浦戸
みなさん こんにちは
今日の浦戸はちょっと雪がちらついたものの
日差しは多かったです
宇内浜(野々島)から眺めていると
沖をタンカー2隻がゆっくりと進んでいました
こちらは「風の丘ガーデン」(野々島)からの眺めです
ここはちょっとした隠れ家的な場所!
子ども向けのブランコもありました!
鳥さんの巣箱も発見
頑丈そうな立派なお家
今は空家のようです!
ウッドテーブルもありました
ここは夏でも過ごしやすい場所なので
ハイキングに来た方たちが食事に利用したりしています
変わった形の島?岩?がありました
くじらにも見えるし 鶏肉のチューリップにも見えますね~
ねこさんも今日は日向ぼっこが気持ちよさそうです!
2016年01月21日
平成28年1月21日 今日の浦戸
みなさん こんにちは
今日は朝、雪模様でしたが
日中はずいぶん日が差しましたね!
ちょうど、松島へ向かう遊覧船が通っていました
寒風沢水道も波静かです
“あげねこ”はお昼寝中のようです
熟睡体制になってしまいました
“黒ののらねこ”はちょっと前に帰って?来たらしく
毛づくろいに忙しいようです
ある物が入った袋を置いても
“あげねこ”は熟睡中
“黒ののらねこ”だけ寄ってきました
袋の中は浦戸産の牡蠣でした!
2016年01月20日
平成28年1月20日 今日の浦戸
今日の浦戸は午後から風が出てきました
防波堤の内側ですが波が立っているのが分かりますか
防波堤の内側と外側を比べるとこんな感じです
野々島の災害復興住宅に行ってみたら
ねこが2匹でくつろいでいました
すると、私? 僕? もいるよ!ともう1匹寄ってきました
ごめんね!じゃまして
2016年01月19日
平成28年1月19日 今日の浦戸
今日の朝は思っていたより暖かいのか
道路の雪がべちゃべちゃしていましたね
東の空が明るいので、日中晴れるかな?
しばらく行ってなかったラベンダー畑(野々島)に行ってみたら
護岸がきれいに整備されていました
島の裏側 とても静かな場所です
こちらは宇内浜(野々島)です
“あげねこ”と“黒ののらねこ”は?というと
寒いのでちょっとだけ中に入れられた?勝手に入った?
少し前まで2匹とも寝ていたようです
今日は温かい時間があってよかったね!